坪単価を見てハウスメーカーを決めてはいけない理由

ハウスメーカー主催の住宅展示場などに足を運ぶと、営業マンがしきりに坪単価を宣伝文句に使っているのを目にした経験をおもちではないでしょうか。ハウスメーカーにマイホームの建築を依頼することを検討している場合、坪単価は大きな関心をひきます。住宅を購入するための予算と密接な関係があるからです。そのため坪当たりの単価を基準にして、その家のグレードを判断する向きも多いそうです。
しかし家を購入するために必要な費用の総額は、間取り図に描かれた面積だけで決まるほど、単純なものではありません。住宅展示場のモデルハウスを目の当たりにして、これほどリーズナブルな金額でマイホームを購入できるのか、という印象をもつかもしれません。しかし坪単価の計算方法を明確化した規制や規準は存在するわけではなく、ハウスメーカーの胸先三寸で決まっているので定義も異なるのが実情です。つまり坪単価は、あくまで購入価格の参考資料程度の意味合いでしかないという事実をまず抑えておくことが大事です。
たとえば新聞の折込広告などには、低価格でマイホームが完成できるような内容を見る機会もあるかと思います。しかしよく観察してみると、本体工事のほかに付帯工事や諸経費などの金額も併記されているはずです。例えば本体価格1,000万円で、付帯工事300万円がかかるとすると、1.3倍に請求額が増えています。諸経費などもあわせれば総計1,500万円と、想定した金額の1.5倍になることも珍しくありません。
ハウスメーカーにはそれぞれ得意な工法があり、コストもまちまちなので坪単価だけを単純に比較して決断するのは危険です。マイホームは安く購入することに目的があるわけではなく、安心して生活の拠点を置ける場を購入するものです。ハウスメーカーの選び方として坪単価を参考資料に活用するなら、業者の提示する価格の内容を確認することがポイントです。
例えば坪単価は本体価格を延べ床面積で割ることで計算されるのが一般的です。延べ床面積には建築基準法で部屋に相当する部分だけが面積に参入され、収納や屋根裏・玄関ポーチなどは算入されることはありません。しかし業者のなかには、玄関ポーチや吹き抜けなども含めた施行面積で計算していることもあります。面積が広くなれば当然、坪単価も安くなります。
塀や駐車スペースなどのいわゆるエクステリア工事など付帯工事も別途必要です。目安としては本体価格の3割程度をみるべきとされているので、注意してください。